2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

『母親からの小包はなぜこんなにダサいのか』を読んで

先週、家の近くの図書館(分館)に行き、図書カードを作成しました。 これまでは読みたい本があったら、メルカリやブックオフで購入、たまに学校の図書室で借りるというスタイルを取ってきました。でも、中古とはいえお金はそれなりにかかること、育休中は学…

あとで揶揄されないための予防線と忌み言葉という文化

日本人として思うのは、自分たちはその場にふさわしくない、縁起の悪い言葉を指す「忌み言葉」にものすごく敏感だなぁということ。 結婚関係では「スタートを切る」とか「再会」、受験関係では「落ちる」とか「滑る」など、そういった言葉はタブーになります…

少年らの会話を網戸越しで

自分が住んでいるアパートに、小学校高学年の子どもがいます。同じ階数で、おそらく一人息子。 自分の部屋が通路側に位置しているので、自分が部屋にいるときは、彼の声や足音で「お、学校から帰ってきたな」というのがわかります。網戸にしていると特に。 …

4カ月検診、5963

今日は市の保健福祉センターで4カ月検診がありました。 会場には、3~4カ月の乳児がざっと20組ほどいました。「自分の子どもと同級生かぁ」なんて思いながら、首の座りが安定している子を見つけると内心焦ります。自分の子はまだ若干ぐらつきがあり、うつ…

負の価値観は健在、それでも。

英字新聞を購読して1年くらいになります。購読を始めたきっかけは、「今年から高校英語に本格的に携わるわけだし、英語に触れる機会を強制的に増やそう」でした。週1でポストに投函されるので、部屋に持ち帰って「毎朝30分読む」を7回繰り返していると、…

疲労困憊したあのときの泣き声

今住んでいる自治体は、縁もゆかりもない場所でして、「M1(大学院1年生)のときに受けたらたまたま合格したから今に至る」という、それ以上でもそれ以下でもない理由で、なんだかんだ今年で5年目を迎えました。 1年目の前半は、コロナの関係で在宅ワー…

今週の振り返り

一昨日は子どものワクチン予防接種がありました。今回は小児用肺炎球菌と五種混合の2つで、ぞれぞれ片腕ずつに注射をしてもらいました。今回は前回とちがって飲み薬がなく、また注射も1、2つ少ないので、たった数分程度の差ですが早く終わりました。 痛み…

自分の1週間はどんなもんか結果発表

先週『24時間すべてを自分のために使うタイムマネジメント大全』を読んだのですが、いろいろと学ぶことがありました。 coffeenchickensalad.hatenablog.com 読み終わってから、「ToDoリストをつくってからその日の作業を始める」「毎朝瞑想をしてみる」「朝…

『ハック思考 最短最速で世界が変わる方法論 』を読んで

4年前に、何とはなしにブックオフで買って、何とはなしに数ページ読んで本棚にしまい、何とはなしに最近読んでみた、そんな本です。 ハック思考 最短最速で世界が変わる方法論 (NewsPicks Book) 作者:須藤憲司 幻冬舎 Amazon 当時、なぜ買ったのかは覚えて…

外貨はポケットチェンジへ、だが小銭に限る

学生の頃、いろんな国へ留学や旅行に行ってました。使い切れなかった結構な数の小銭と紙幣を日本に持ち帰ってきて、処理に困って早8年。 アメリカドル、ユーロ、ニュージーランドドル、カナダドル、トルコリラ。 しばらくは海外旅行はなさそうなので、気持…

働く父親目線、育児の母親目線

今日は妻が午前中2時間ほど外出のため家をあけてました。そのため久々に子どもと二人で過ごしました。妻が家を出る前に授乳を試みましたが、拒否された模様。嫌な予感がするなぁと思いながらも、子どもを見ながら新聞を読んでいました。 妻が家を出て30分…

筋トレとYoutubeは相性がいいって話

プロテインの摂取をやめて2週間くらい経過しました。そもそもの辞めた理由としては、「腸に粉が滞留してしまうから」です。以前まで、粉のプロテインを水や牛乳に溶かして飲んでいたのですが、なかなか溶け切らないずに、粉が固形物となり口に入ることもし…

欲より時間を優先

たとえば映画にしても、「あの映画観なきゃ/観たい」と思ってはいても、「でも、今日観るとなると、今から2時間も映画に自分の時間を割くのかぁ」「観たいかどうかより、ここはひとつランクを下げて、気になる映画、なおかつ1時間半で観れるものに妥協しよ…

『24時間すべてを自分のために使うタイムマネジメント大全』を読んで

最近、というか昔から、「自分の時間の使い方、絶対おかしいよなぁ」と思ってました。どうも1日の最後に、「なーんかしっくり来ないなぁ」「1日過ぎるの早い!」と思うことが多く、「何かをやり切ったぞ!」という満足感でその日を終えることが本当に少な…

お食い初め

今日は義両親を招いてお食い初めをしました。こういう催しは自分自身、子どものころしてもらったことがなく、妻の提案ではじめて「そういうのがあるんだぁ!」と知りました。 お店で行うのも一つですが、料理に関して、「できることは基本おうちで」がモット…

子育てサロンに参加して

今日は家の近くにある公民館へ行き、家族で子育てサロンに参加してみました。親子のふれあいやリフレッシュ、親同士の情報交換や交流等がメインとなっている会で、月1で何かしらのイベントが行われます。ついでに来月の会も予約してきました。 会場に行くと…

初めまして、市議会の傍聴

今日は市議会の傍聴に行ってきました。社会人になってから「裁判の傍聴してみたいなぁ」とずっと思っていて、「でもその前にまずは市議会を」なんて考えていました。まあ、市議会に行ってみようと思ったきっかけは、やはり安芸高田市議会がでかいですが。 い…

『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』を読んで

いつ頃かしら、きっと1年前くらいに、「早く知識をつけなきゃ!」と、マネリテのある周りの人たちに追い付くために、お金に関する本をまとめて3、4冊ドカーンと買った時期があります。結局、三日坊主仕舞いで、積読という結末を迎えてしまった内の1冊が…

殊お金に関してはマインドマップが救世主

これまでどんな本も読みっぱなしでした。「頭の中に記憶されている=印象深かった」、「記憶にない=どうでもいい内容だった」という認識で、とりあえず読み終わったら、ブログに感想を書いて、本棚にしまうという流れ。 小説とかはそれでいいと思うんです。…

クリームチーズは「買う」から「作る」へ

クリームチーズは久しくスーパーなどで購入しておりません。そのかわりに、ヨーグルトと小さじ2くらいの塩こうじを混ぜて、ガーゼ代わりに、何度も洗って使えるペーパータオルに流し込み、さらにザルの上へ。 冷蔵庫に2日ほど放置したあとに取り出すと、見…

今週の振り返り

今週を振り返ってみます。 子どもが、特に自分の顔を見ると声を上げて笑うようになりました。これまでも笑いはしていたのですが、より顕著になったような気がします。 生後3~4ヶ月ごろになると人の顔を認識できるようになること、新生児(生理的)微笑から…

久々に雑記

今日はかなり久しぶりに昼寝をしてしまい、さきほど起きました。「6時前に起きて散歩」を今週はできている反面、その分睡眠時間も削られていたのに加え、今日は子どもの撮影のためだけに購入した離乳食の菓子パンを昼に食べたことで一気に眠気がきました。 …

叱る前にまずはシステムエラーから見直したい

昨日の体育大会を見ていて、自分の高校生時代をふと思い出しました。 6月には体育大会(となっていますが、競技種目はバレーボール、サッカー、ソフトボールなどなど、内容的には球技大会)があり、9月にはリレー、綱引き、ムカデ競争、そして母校独自の音…

久々の生徒らとの再会、そして来年度に向けて

先週に引き続き今週も勤務先の学校へ行ってきました。というのも、本日は体育大会という大きな学校行事があるということを知っていたので、プログラムの中で見どころとされている応援合戦の時間に合わせて、昼過ぎに家を出ていざ来校。 長居するつもりは全く…

『イエスタデイ』を観て

昨日の夜は、「日が変わる前くらいには起きてくれて、最後の授乳があるだろう」と予想できたので、子どもが起きるまで『イエスタデイ』という映画を観ました。 イエスタデイ (字幕版) ヒメーシュ・パテル Amazon 内容はこんな感じです。 売れないシンガーソ…

夫婦関係良好のコツは感情を抑えて冷静に

子育てを通して日々実感するのは、「思い通りに行かないのが基本」ということです。育休中なので1日の中に比較的余白があり、「あとで」「空いた時間で」という「忍法・後回し」が今は通用してます。しかし現場復帰したらきっとそうはいかず、新しく対策し…

温泉リフレッシュな日

今朝は地震アラームで眠い目を擦りながら起床しました。音が鳴った10秒後にそこそこ大きな揺れがやってきて、朝から心臓に悪いなぁと呑気な感想を抱きつつも、いつでも対応できるように本格的に被災グッズを揃えようと決意しました。 そんな今日は、厚生会(…

今週の振り返り

久々に今週を振り返ってみます。 子どもがハンドリガード(自分の手をじっと眺める赤ちゃん特有の仕草)をするようになりました。これは自分が見たものを自分の体の一部と認識する過程らしく、この時期を通して自分の手や腕を自在に動かすことができるように…

『覚悟の論理 戦略的に考えれば進む道はおのずと決まる』を読んで

個人的に尊敬している安芸高田市の石丸市長の本を読みました。 覚悟の論理 戦略的に考えれば進む道はおのずと決まる 作者:石丸伸二 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 昨年のこの時期くらいに、Youtubeにアップロードされている市議会の様子をなんと…