4カ月検診、5963

今日は市の保健福祉センターで4カ月検診がありました。

 

会場には、3~4カ月の乳児がざっと20組ほどいました。「自分の子どもと同級生かぁ」なんて思いながら、首の座りが安定している子を見つけると内心焦ります。自分の子はまだ若干ぐらつきがあり、うつ伏せにさせても首を上げて15秒キープがまだ難しそうで。

 

そんな今日は、受付→問診→身体計測(身長・体重・頭囲)→小児科診察→個別相談の順で進みました。

 

問診の時に、聴覚を確かめるためにラトル(昔懐かしいカランコロン鳴るおもちゃ)を頭周辺のいろんな場所から鳴らしてみるも、最初こそ反応はありましたが、すぐに飽きて、それ以降は反応をほとんど見せませんでした。個別相談のときに再検査をしましたが、それでも反応はイマイチでした。

最近は名前を呼ぶと振り向いたりするようになったので、聴覚に異状はないのですが、本調子じゃなかったようです。

 

身長・体重・頭囲、成長曲線に沿って数字が増えていてよかったです。

個人的には体格的にビッグになってほしい思いがあるので、もうちょっと体重が増えててほしかったです。ただ、ここ最近は片方の母乳を飲んで寝ることが増えたので、仕方ないと言えばそれまで。

 

診察では、医師からいくつか指摘がありましたが、「左を向きがち」は注意しようと思いました。これまで努力はしてきたのですが、相変わらず左を向いて寝る癖が直っておらず、頭が平行四辺形型になりつつあります。右を向かせる時間を意識的にもっと増やさなきゃですね。また、うつ伏せにさせる時間も1時間程増やそうと思いました。これまで1日に10分/回を2回くらいでうつ伏せにさせてましたが、もっと増やしてもよさそうです。

 

 

また最近は妻と自分のベッドを連結させるためにマットレスバンドを買い、子どもと3人で川の字になって寝てます。これがまた幸せを感じるのですが、寝返りをうつようになると、仮に隙間等に顔がはまると窒息してしまうので、細心の注意を払わなきゃなと、医師との話で改めて思わされました。

 

次は来月後半にまた検診があるので、何かしらの成長を発揮できるといいですね。

 

 

今日の会場では、何人かのお子さんがギャン泣きしていたのですが、自分の子どももつられるように途中何回か泣き出しました。あの共鳴する感じ、カラスとかそういった動物の習性のようでおもしろかったです。