自分の1週間はどんなもんか結果発表

先週『24時間すべてを自分のために使うタイムマネジメント大全』を読んだのですが、いろいろと学ぶことがありました。

coffeenchickensalad.hatenablog.com

読み終わってから、「ToDoリストをつくってからその日の作業を始める」「毎朝瞑想をしてみる」「朝のルーティンを固定する」などを実践しています。

瞑想に関しては、今までそのスピリチュアルな怪しさを否めずにずっと避けてきましたが、意外や意外、なかなかアリだなぁと感じております。

とまぁ、いろいろやっているわけですが、「自分の無駄な時間を知る」ために、1週間ちょい(6/14朝~6/21)こまめに一つ一つの行動をアプリで記録していました。何時何分から何時何分まで何をしたか、を自分でもびっくりするくらい正確に記録し続けた1週間でした。

f:id:coffeenchickensalad:20240622154220j:image

このアプリを使ってみて良かったところは、

・あらかじめ(もちろん随時)項目を作れるからサクッと入力できる

・15分単位で記録できる

・必要に応じてメモ欄に内容も入力できる

・グラフとタイムライン表示に対応

・無料なのにサービス充実

といった感じでした。

 

自分があらかじめ(随時)入力した項目は、就寝、英語、食事、雑務、読書、外出/用事、子守、リラックス、スマホで暇つぶし、筋トレ、身支度、ブログなどなど。

 

ブログや読書は、自分のことなので雑務に一括してもよかったのですが、まあ、初めての使用なので仕方ありません。

子守という項目も設けましたが、二刀流といいますか、子守×??の時間もそれなりにあって、子守しながら読書や暗記系の勉強をしてたので参考になるかわかりません。

 

備忘録がてら、気づいたことを箇条書きで。

・就寝に次いで英語の時間が案外取れててビックリ。朝のまとまった時間と日中と夜の隙間時間を使えているのだと思う。習慣化できている一方で、ダラけ出したときの落差に自分でも驚きますが。

・夕食(準備を除いて食べるだけ)に13時間。どうしてもまったりしてしまうよね。BGMとしてテレビを点けてるから、たまたま「この番組おもしろそ」ってなったときは沼。

・睡眠時間平均9時間とはなかなか。でもその日の体調次第で起床時刻に影響出ていて、日によっては、3時間睡眠の日もあるし、10時間睡眠の日も。朝と夜の生活スタイルがまだぐらっぐらですわ。

スマホで暇つぶし、要はネットサーフィンの時間が案外少なくて嬉しい。この項目以外でもスマホを使いますが、用途・目的が違うのでこのデータはかなり参考になる。

 

という気づきがありました。

「案外悪くなかった」という自己評価ですが、「行動一つ一つを包み隠さずアプリで記録するし、ブログで公開する」というゴールがあったから、意識がそうさせたのかもしれません。でも、無意識に「これやらなきゃ、あれやらなきゃ」「こうしちゃ(余暇に時間を取り過ぎちゃ)いられない」となり行動に移せるのも「アプリで記録」のメリットかもしれません。

 

改善できる見込みがありまくりですね。

1か月後にまた記録をするその週まで、無駄を削ぎ落していきたいところ。なんて書くとストイック過ぎるので、「意味のない無駄」も大事にしたいです。