『ハック思考 最短最速で世界が変わる方法論 』を読んで

4年前に、何とはなしにブックオフで買って、何とはなしに数ページ読んで本棚にしまい、何とはなしに最近読んでみた、そんな本です。

当時、なぜ買ったのかは覚えていませんが、自分のことだからきっと「ハック術さえ身につけてしまえば全能なんじゃね!」という勢いで手に取ったんだと思います。実に自分らしい。

 

 

ここでいうハックとは、「同じインプットから生じる成果を劇的に高めること」を意味し、「時間×お金→成果」の「→」部分が意味する転換効率を劇的に上げることが、これからの(というか今もですが)不確かな時代を生き抜いていく上で大事だよね、という話が本の前半。

特に、ある事象を「観察」し、そこからこれってこういうことなんじゃねという「考察」をし、そこで生まれた規則性や法則の転用先を「推察」する。このサイクルを繰り返していく中で、目の前で現実に起きた事象とまったく異なる因果関係に気づくという「洞察」につながるわけですが、早い話がこの4つの察する力が大事なようです。

 

日々の中で実践するには少しばかり気力がいるため、意識できるかどうかで言えば「正直できない」という回答になりますが、息子がもう少し大きくなったら、この4つの力を意識して、いろんな事象を二人で見つめていければいいなと思ってます。

 

本の後半は「組織運営」についてフォーカスされていました。

 

個人的に頭に残っている言葉は、著者の須藤さんと会社員時代の上司との会話に出てきた上司の言葉です。須藤さんが事業計画の見積もりに弱音を吐き、「おまえさー」と説教をする上司。そのあとに、「まあ、いろいろあると思うけどさ」と話し出す。

 

「本来あるべき方向に向かって、世界はすごい勢いで落下しているんだ。いろんな既得権益を持った人たちが抵抗勢力になって邪魔するんだけど、それは重力に逆らうようなもので、あんまり意味ないんだよ。だって、世界が落っこちていくスピードの方が圧倒的に早いんだから。だからさ、その落下する方向を俺たちは真剣に見定めて先に落下していくべきなんだよ」

 

いろんな捉え方があると思います。ぼくは「どうせ着地点が決まってるのだから、悩んでないでそこにどうやったら早くたどり着けるかと必死になれ」というシンプルなエールと思えました。また、「自分自身が抵抗勢力になっちゃダメでしょ」という喝でもあるなぁと。

 

 

自分の仕事や生き方に活かしたい本でした。

外貨はポケットチェンジへ、だが小銭に限る

学生の頃、いろんな国へ留学や旅行に行ってました。使い切れなかった結構な数の小銭と紙幣を日本に持ち帰ってきて、処理に困って早8年。

アメリカドル、ユーロ、ニュージーランドドルカナダドルトルコリラ

 

しばらくは海外旅行はなさそうなので、気持ちよく換金してしまいたいなと思っていました。

 

手軽にパパっとできないかなと調べていると、小銭も紙幣も一気にできちゃう「ポケットチェンジ」という換金マシーンの存在を知る。「小銭を含めた外貨を電子マネーに交換するサービス」として、2016年~サービスが始まったそうです。

www.pocket-change.jp

 

日本円・米ドル・ユーロ・中国元・韓国ウォン・台湾ドル・シンガポールドル香港ドル・タイバーツ・べトナムドンの10通貨に対応しているそうで、換金後は、交通系ICカード楽天EdyAmazonギフト券WAONnanacoを初め、Ctrip携程、微信支付、ecoPayzなど様々な国でご利用できる交換先を用意してくれてます。現金にはなりませんが、それでもむちゃくちゃアリだなと思います。
また、非対応のものだったり、換金不可のものは、unicef、JCVなどの団体へ寄付することもできるみたいで、使うことのないお金なら寄付でいいと思います。

 

ちなみに日本円硬貨の取り扱い終了しているそうな。逆に、以前はしてたようで。サービス終了の理由は、「日本円の硬貨を電子マネーにチャージする利用方法についてもお客様からご好評いただき、また様々な小銭をまとめて投入すると集計が行われ、電子マネーに変えることができるというお客様の体験を最大限に維持するべく努力して参りました。しかしながら、昨今の金融機関の日本円小銭両替有料化などの影響もあり、サービスを維持し続けていく上で日本円硬貨の取扱量がサービス継続困難な水準に達しております。」とのこと。

家にかなり数の小銭が余っているからもっと早くにこのマシーンの存在をしっていればよかった..。

 

そんなこんなで、外での用事終了後に、駅へ行き、いざ換金。

 

153.92アメリカドル、10韓国ウォン、0.01ユーロ、よくわからないコイン1枚(これは結果的に寄付になりました)を投入。日本円で合計21094円になりました。

 

アメリカドルが現在158円/ドルとすれば、このマシーンでは137円/ドルに下がっているので、紙幣に関しては銀行や金券ショップで行った方が2500円くらいは得していた計算になります。マシーン上で現在のレートが表示されなかったので、家で計算して気づく。しくじったなぁと後悔してます。もうちょい下調べをしておけばよかった。

 

このマシーンは余った小銭向けですね。経験から学びました。

 

でもこのサービスのすごいところは、各国の紙幣やコインをランダムに入れても、しっかり仕分けしてくれるところです。そのため、わざわざ事前に利用者の方で仕分けしなくてもいいです、といってもいくらくらいあるか調べるためにしちゃうと思いますが。

 

それと、もしこのマシーンを使う場合、クーポンコード(今は9959852のはず)を打ち込めば、受け取り金額が2%アップするので必ず利用した方がいいです。レートが低く設定されているのでなおさらマストですね。

 

 

ぼくは交換先をAmazonギフト券にしたので、2万円分が追加されました。

 

出てくるレシートにギフト券番号が書かれているので、こちらをAmazonアカウントで入力すればOKです。楽天経済圏で暮らしてますが、最近はAmazonでもたまに買い物をします。嬉しいボーナスです。

f:id:coffeenchickensalad:20240620142129j:image

働く父親目線、育児の母親目線

今日は妻が午前中2時間ほど外出のため家をあけてました。そのため久々に子どもと二人で過ごしました。妻が家を出る前に授乳を試みましたが、拒否された模様。嫌な予感がするなぁと思いながらも、子どもを見ながら新聞を読んでいました。

 

妻が家を出て30分くらい経つと、案の定、ぐずり出しました。

 

空腹によるものだろうと思いながらも、なんとか寝かしつけようとしましたが、あまり効果はなく。ソファに座りながら抱っこをするも、ぐずりは消えませんでした。むしろどんどん強くなっていくばかり。

 

どうしたもんかと頭を抱えていると、そういえば妻が行く前に、「もしものために」と渡してくれた粉ミルクの存在に気づく。母乳が足りないときに使う用の50mlの粉ミルクです。

 

粉ミルクは生後数日間だけ口にしたくらいで、それ以降はずっと母乳だったこの子に、粉ミルクは合うのかなぁと半信半疑。でもなんとか泣き止ませたかったので、子を抱えながらお湯を沸かし、哺乳瓶をシャカシャカし、人肌くらいにまでに冷ますこと5分。

 

哺乳瓶のミルクづくりは初めてだったので、人肌よりちょっと冷めましたが、致し方ない。父として授乳することも初めてだったので、混沌とした時間の中にワクワクもありました。

 

与えてみると、一瞬吸いましたがギャン泣き状態が続きました。乳首型の透明シリコンの位置の問題なのかしらと思い、角度を工夫しながら与えましたが吸う気配はりませんでした。

ぼくは粉ミルク育ちなので、「別に母乳じゃなくてもええやんか!」と思いながら、こうしてぼくの初授乳は2分足らずで中止。

そこから30分ほど抱っこしながら部屋中を歩き回ってました。そのあとは泣きつかれたせいか、妻が帰ってくるまでぐっすり寝てくれたのでラッキーです。

たった2時間の子守でしたが、泣き止まないのは結構メンタルにきます。子が空腹時の子守はなかなかしんどいもので。

 

 

子をもつ仕事帰りの父親と育休中の母親について。

「可愛い我が子が仕事帰りの疲れた父親を癒す」という構図ですが、あの癒しの裏には、日中むちゃくちゃ泣いている子を母親が必死であやしてます。それを知らずに光の部分(可愛い我が子)だけに満足する父親を見る母親としては、複雑な気持ちになるのも無理はないです。「こっちの苦労も知らずに..」と。

なんて、育休中のママさんの心情を代弁しみてる。

 

 

そうそう、余ったミルクを捨てるのはもったいないので試飲してみました。完飲しちゃいましたが、味は「わるくない」「薄いプロテイン」という感じでした。おそらく飲むことなく消費期限をむかえ捨てることになりそうですが、それだったら自分が飲もうと思います。

f:id:coffeenchickensalad:20240619114642j:image

筋トレとYoutubeは相性がいいって話

プロテインの摂取をやめて2週間くらい経過しました。そもそもの辞めた理由としては、「腸に粉が滞留してしまうから」です。以前まで、粉のプロテインを水や牛乳に溶かして飲んでいたのですが、なかなか溶け切らないずに、粉が固形物となり口に入ることもしばしば。質の悪いプロテインなのでしょう。それでも体に入ってしまえば一緒ですし、口の中である程度噛んで呑み込むようにしてました。2杯/日の生活を1週間ほど続けていると、2つの異変が。

 

1つは、筋肉がそれなりに増量したこと。

もう1つは、便秘になったこと。

陰と陽にもほどがありますね。

 

異変を気になり始めた頃(数週間後ですが)に調べてみると、早い話が「人によって合う合わないがある」そうで。そんなこんなで、500g余らした状態で一旦摂取をストップ。おかげさまで体調は元通り。ぼくの場合、もうちょい高品質なプロテイン固執すれば解決する問題だと思うのですが、まあ、嘔吐しちゃうくらいのトレーニングをしてませんし、ここは原始的に「ないことを当たり前にする」思考でいいのかなと思ってます。ホモサピエンス時代は、プロテインなんてものはなかっただろうし、ましてや1日3食はあり得ないわけで。日々、飢餓状態で狩猟をし生き長らえてきたわけですから、彼らの遺伝子を引き継ぐぼくも可能なわけで。

 

 

プロテインブームにあえて乗っからずに、日々、運動と筋トレに勤しみながらも体型維持を貫き、タンパク質はなるべく食事でカバーするという、シンプルな生活を心掛けたいと考えてます。逆に、嘔吐しちゃうくらいの高負荷トレーニングをしてしまった日にはプロテインを摂取しようと思います。そのくらいのゆるさで行(生)きます。

 

そんな最近の夕方の筋トレは決してゆるいものではなく、汗で服がびしょびしょ。トレーニングのつらさを和らげるために、音楽ではなくYoutubeを観ながらやってます。「のぶりん」という方の動画で、コンセプトは「変わった場所を旅するチャンネル」です。言ってしまえば、「廃れた街やショッピングモール、廃墟を解説しながら巡る」というもの。


www.youtube.com

ロケ地を徹底的に調べたうえで解説していること、迷惑系ユーチューバーがするような不法侵入などは一切していませんし、しっかり関係者から協力を得てカメラを回しているところも好印象です。

 

 

「昔は栄えていたのだけど今はこの有り様で..」という、特に「盛者必衰的な建造物」にはその虚しさとは裏腹に、どこかワクワクする自分がいて、なぜか筋トレとの相性がいいもので。

欲より時間を優先

たとえば映画にしても、「あの映画観なきゃ/観たい」と思ってはいても、「でも、今日観るとなると、今から2時間も映画に自分の時間を割くのかぁ」「観たいかどうかより、ここはひとつランクを下げて、気になる映画、なおかつ1時間半で観れるものに妥協しよう」となることが多々ある。

 

「また、時間あるときにでも観ようか」と。

 

3:7くらいの割合で、「あのとき妥協しておいてよかった」という安堵と、「うわぁ、観ておけばよかった」という後悔になるのもこれまた不思議でして。

 

特に着地点がない話でした。