『Chat GPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブック』を読んで

この本との出会いは2カ月前の職員室のパソコンにて。

 

学校事務が太っ腹なのか、研究図書みたいな感じで各教科の先生に「欲しい本があれば必要事項を記入して提出を」という回覧がまわってきました。

 

どうせ教科の先生間で読みまわすのだろうと思っていたので、「最近ChatGPT系がアツいよねぇ」「教科は英語だから英語じゃないとダメなのかなぁ」と誰に聞くでもなくアマゾンで検索し、上位にランクインしていたこちらの本を見つけました。概要を深く読んだり、Youtubeで要約チャネルを探すこともなく、直感で「これだ」と決め、必要事項を記入し提出。

 

2週間後にこの一冊が自分の机上にポンと置いてありました。どうやら読みまわすものではなく、個人に与えられるものでした。なんと!

来年度以降、しっかり下調べて注文しようと思いました。

 

現場で働いていると、本をゆっくり読む時間を確保することは難しいので、そういった意味ではじっくり読める「今」が本当にありがたいです。

 

この本はChatGPT×翻訳に関する内容で、プロンプト集みたいな感じでした。言ってしまえば、グラセフ(グランド・セフト・オートというクライムアクションゲーム。小4のとき、兄と一緒にPS2でやってました)で使うことができる裏技(チートコード)に近いと思います。「R1、R1、○、R2、上、下、上、下、上、下」と打てば「指名手配レベルを下げる」などのチートが多いのがこれまたゲームを楽しくさせるわけですが。

 

カンマ区切りのcsv形式で、「**用語1(日本語),用語1(英語)**」にキーワードを入れたりして、プロンプトを工夫して指示すればより精度の高い翻訳を行うことができるなどの内容が書かれてあって、現場に戻るまでに使いこなせるようにしておきたいなと思いました。自分の授業準備でどのように使うかも今のうちに固めておきたいですし。

 

ただ有料版前提で書かれているので、無料版でどこまで対応してもらえるかが鍵ですね。有料版だと現在約2700円/月なので、継続的に使うのは難しいですし。ただ、クオリティは変わるかもしれませんが、BingやBardにもこのプロンプトは対応しているっぽいので、GPTに固執しなくてもいいのかなって思ったみたり。

 

そしてこの本を読む前からずっと疑問に思っていたことがありまして。

「そもそも英語って学ぶ意味あるのかな?」です。英語の先生してるのに何を言ってんだという話ですが、英語の先生だからこそ必然的に湧く素朴な疑問でもあります。

 

ここまでAIが発達してしまった今、盲目的に「英語は大事だ」と信じて学び続けることに懐疑的になるのも無理もないです。

 

生徒に「英語を学ぶ意義」を伝えるのが難しく感じ始めていました。進学校なら「いや、君、受験で使うっしょ?」で誤魔化せるのですが、受験が関係のない人には、生きていく上で必要かどうかと問われれば「実はなくてもOK」が正答だったりします。

 

この本を読んだからといって、「すべての人に英語は不可欠」だという考えには1mmもなっていなくて、やっぱり、「全員に何か一つのことを強いる」ことは古臭い社会コードにしか思えません(授業中、建て前抜きにして、「全員が必ず身につけなくちゃならない学問ってないと思うけど」と本音を話したことがありますが)。

「必要な人、必要じゃない人はいるからねぇ」という考え方で物事を捉えるべきだという思考は以前から変わらず。

 

そのうえでのこの本を通した自分の見解はこんな感じです。

・「自力で言語を使いこなせる人」と「機械に頼って言語を使用する人」の二極化(中途半端に言語を扱える層は淘汰される社会)はほぼ確実に起こるので、学校で英語を学ぶという時間を取るのであれば、「翻訳機を通して言語を使いこなせるようになる能力育成」に時間を投資した方が合理的なように思えます。

 

機械翻訳やChatGPTの精度が人間より優っている事実をしっかり受け止めて、彼らを先生(Goodモデル)として学びを得る学習に舵を切るというのも一つの立派な学習方法だなと思いました。自分の作った英語と機械が作った英語の差を分析するなど。

 

・テクノロジーのおかげで英語レベルは今より確実に高水準になります。より高品質な英語を扱える人(翻訳者)の需要がますます高まるはずで。この本の例えで言えば「寿司」と同じような現象が起こるんじゃないかと。

回転寿司が世界中に広まることで、多くの人が日常的に中級レベルの寿司を楽しむようになりました。その中でも高級な寿司店で本格的な寿司を食べる機会を求める人々も現れるので、寿司の職人の存在価値は変わらない。

 

それにしても学ぶことが多い一冊でした。

 

「英語のこれから」を見据えたうえで、今後自分の授業をどうしていくべきかも考え直さないといけないですね。