その構造を変えれば

一般的に、附属中学校という場所は、頭の良い子が多く在籍している印象があります。

田舎町出身のぼくですが、小学生の頃、「中学受験」という言葉を聞くと、「附属志望か」となっていました。私立の中学校は、、あったのかしら。

とにもかくにも、附属=頭の良い子がいく学校という認識です。

 

1個上に、附属中卒業後に県内屈指の進学校に行った先輩もいますし。

 

もちろん、頭の良い子みんなが行く場所というわけではないです。

兄の地元の友人には、東京工業大学を出ている人もいます。

要は普通の公立中学校を出ていても、「できる子はできる」ってわけです。

 

 

そんな附属中学校ですが、「とはいえ縛りが強いよな」という印象が、教員になってから感じるようになりました。実際に働いたことがないので詳細はわかりませんが、授業スタイルは「横並び」というのは聞いたことがあります。

型が決まっているとな。一斉授業です。

おそらく、大学や専門機関と密接な関係にあるから、伝統?を重んじるんだと思います。

 

ただ、ぼくからしたら効率の悪い学びが展開されているようにしか見えません。

それなのに、学力面では比較的高い印象があります。

 

でもよくよく考えたら、「授業で高い学力を維持している」わけではなくて、「そもそもできる子が集結しているから高い学力が維持できている」んだよなと。ポテンシャルの高い子らが、授業外で効率よく勉強しているからなのかなと。

 

一斉授業をやめて生徒集団に任せる授業にシフトしたら、もっと爆発的に良い結果を残せるのでは?と思うのは野暮でしょうか。

 

なんてことを帰路で思う。