苗字の由来に意識が向かう

最近、名字の由来に注目するようになりました。

きっかけは単純で、姓名占いをしたあと、自分の苗字の由来を調べてみたら、「あらま、悪くないじゃん」となったことが大きいです。

 

苗字というものは、平安時代に始まったと言われています。朝廷の重要な役職は、源・平・藤・橘の4つの種族によって独占されていましたが、ご存知の藤原氏が勢力を強めたことで、朝廷内が藤原を名乗る人だらけになりました。

どこもかしこも「わしも藤原なんやで」と、藤原だらけに。

そこで、「藤原の九条」のように、それぞれの貴族が「住んでる場所」を苗字とするになりました。ものすごく合理的ですね。

 

で、時代が経つにつれて、貴族たちの名前はより複雑化していったんだとか。

 

戦国時代もその傾向は強かったそうで。

戦国時代と言えば徳川家康

どうやら本名は、

徳川(苗字)

次郎三郎(通り名)

源(朝廷から与えられた称号)

家康(名前)

と、苗字と名前の間にミドルネームがあり、むちゃくちゃ長いそうで。

 

武士が苗字を名乗りだすと同時に、農民も名乗るようになりました。身分でマジョリティの農民が様々なものを編み出したおかげで、今現在、日本には30万以上の苗字があるんだとか。

 

苗字は住んでる場所というよりかは、職業、方位、そして地形由来らしいです。

海川山の自然が豊富な日本は、地形由来の苗字が生まれてもなんら不思議じゃないですね。

 

例えば、「山口」という名字の由来は「山道の入り口」

「山本」は「山のふもと」

「池田」は「池や田んぼに囲まれたところ」

 

そんな法則でいろんな人の苗字をひも解くと、「西谷だったら、ご先祖様は西の方の谷付近に住んでたのかなぁ」と推測できます。

 

もちろん例外もあるので、すべてが法則通りになるわけではないのですが、こうやって「この生徒の苗字からわかるのはー、」と由来や歴史に思い更けるのが最近のマイブームです。それで普段の生活が豊かになるわけではないのですが、なんか楽しいです。

祖先」のルーツ】名字の8割は「地名」に由来! 自分の名字は➀地名➁地形➂方位➃職業➄下に「藤」でわかる‼️《47都道府県「地名の謎」》 |BEST  TiMES(ベストタイムズ)