学校にリミットさえつくれば改善するのが残業問題

学校種によっては20時や21時まで残業をさせられる、あるいはしなければいけない選択に迫られるのが教師という職業らしく。

 

「日常的にこんな時間まで働くなんてぼくには(精神的に)無理だなぁ」と思いつつも、「どうすればその問題を解消できるか?」とも考えます。

 

自分の勤務先は、「19時になると完全退勤」となっています。というのも委託している警備員の見回りが始まるため(17時には始まっているが)、生徒はもちろん、教員だから残っていいという風な例外なんてなく、その時間になるまでには、誰一人として校内に残ってはいけません。もちろん高校入試の採点業務がある日などは残れるのですが、そういったものはあくまで例外中の例外です。

基本的には勤務時間のリミットが設けられています。

この絶対的なルールのおかげで、自分は働かせ放題にならずに済んだとも思ってます。

 

前勤務先の特別支援学校は、高校に比べてせわしない日常を送ることはなく、ゆとりをもって働くことができていました。ほぼ毎日定時退勤が実現できたのもそのおかげで、職場の文化に依る部分が大きかった。

 

でも、「この時間までに学校を出なければならない」という明確なリミットはなく、基本的には教頭などの管理職が最後まで残っていて、「そろそろお時間ですよ~」というアナウンスがかからない限りは残ることができていました。早い話が、「管理職がその日に終わらせなきゃいけない業務量次第」といったところです。あと、予算の都合上、警備員が配備されていなかったので、学校の施錠に管理職が最後まで残らざるをえなかったというのもありますね。

(ただ、当時は学校イチ出勤が早かったぼく(6:40頃)が朝の学校を開錠をしていたので、すべてが管理職でなくてはならない、というわけではなかったと思いますが)

 

一方で、現勤務先の管理職はその時間(警備巡回が始まる19時)まで残ってることがほとんどありません。ぼく自身、昨年度一年間働く中で、そんなに遅くまで残っていた記憶は10日あるかないかくらいなのですが、管理職が最後まで残っていたのはせいぜい3回くらいでした。だいたいは18:00〜18:45には退勤していました。

 

職員室の締め作業(電気を消す、窓を閉める、キッチンの簡易掃除などの最終チェック)は平教員らでやってしまってOKで、そこに管理職は不関与でした。学校の最終施錠は警備員だったからというのもありますし。

 

ここまで書いて思うのは、残業問題の改善(解決ではなく)にはやっぱり「学校に残れる時間的リミットを設けること」が必要で、シンプルかつ即効性があると思います。それも、「可能ならでいいから」という生ぬるいもんじゃなく、より強制力が高く、絶対性があるもので縛りをつくることが大事です。「教員らが残ってちゃ話にならないよ」と誰かに多大なる迷惑をかける仕組みづくりが大事だよなぁって。

 

そういうとこから「これじゃ仕事できねーじゃん」という不満の声がうまれ、「これ、やめない?」という業務削減の動きがあって、結果的に残業を減らすことができると思ってます。対処療法ですが。

「部活の時間がー」とか「担任業務がー」とかじゃなくて、「学校がこの時間には閉まっちゃうの、どうしようもないの、以上。」というシビアといいますか、見放すような態度が必要で、それがないと何も始まらないわけで。

79,100点を超える残業のイラスト素材、ロイヤリティフリーのベクター素材グラフィックスとクリップアート - iStock | オフィス,  サラリーマン, 仕事